訪問診療を受診する際に必要な費用の目安をご案内いたします。
各種健康保険が適応され、限度額適用認定証があれば上限金額までの請求となります。
限度額適用認定証がない場合は上限なく医療費が請求されますが、高額療養費制度も利用可能です。
各種検査料や薬剤料、自費作成書類費用など患者さま毎に費用の詳細は異なりますので、ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。
70歳以上の方
※月2回訪問の場合
負担割合 | 月額診療費の目安 | 上限額 |
---|---|---|
1割負担 (限度額証なし) |
6,000円〜10,000円 | 18,000円 |
1割負担 (限度額証区分Ⅰ、Ⅱ) |
6,000円〜8,000円 | 8,000円 |
2割負担 (限度額証なし) |
12,000円〜18,000円 | 18,000円 |
2割負担 (限度額証区分Ⅰ、Ⅱ) |
8,000円 | 8,000円 |
3割負担 (現役並み所得Ⅰ) |
20,000円〜30,000円 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% |
3割負担 (現役並み所得Ⅱ) |
167,400円+(総医療費- 558,000円)×1% | |
3割負担 (現役並み所得Ⅲ) |
252,600円+(総医療費- 842,000円)×1% |
70歳未満の方
※月2回訪問の場合
負担割合 | 月額診療費の目安 | 上限額 |
---|---|---|
ア | 20,000円〜30,000円 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
イ | 167,400円+(総医療費- 558,000円)×1% | |
ウ | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% | |
エ | 57,600円 | |
オ | 35,400円 |
介護保険の申請をしている方
介護保険制度において要支援・要介護の認定を受けられた方は、訪問診療費の他に介護保険の「居宅療養管理指導費」が併せて発生します。これにより当院よりケアマネージャー様へ定期的な診療情報提供を行います。
負担割合 | 月額費用 |
---|---|
1割負担 | 約600円 |
2割負担 | 約1,200円 |
3割負担 | 約1,800円 |